初期
PR

【助産師体験談】つわりはいつまで続く?3回の妊娠で比較したピークと対策まとめ

sasm187521
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
妊娠初期〜
つわりって本当にしんどい…終わりはくるの?

妊娠がわかって嬉しい反面、
ほとんどの妊婦さんが悩まされる「つわり」。

  • 「つわりって、いつまで続くの?」
  • 「毎日しんどくて、泣きたい…」
  • 「私の症状って普通?他の人はどうしてる?」

こんな不安を抱えている方に向けて、
この記事では3回の妊娠でつわりを経験した筆者助産師の実体験をベース

  • つわりの原因と落ち着く時期
  • 種類と症状
  • 実体験と性別比較、おすすめアイテム

などをわかりやすくまとめました。

プロフィール

みさ Misa ー 助産師 ー

0歳・4歳・6歳の母。
妊娠・出産・育児のリアルな日常や、ちょっとしたつまづきも発信中。現在は乳腺炎なりかけで、毎日奮闘中

3回妊娠・出産を経験しましたが、正直、つわりはお産よりもしんどかった…。
「数日で終わる」なんてことはなく、私は毎日のように弱音を吐いて「もう無理」と寝込んでいました。

この記事にたどり着いたママさんも、きっと今、とてもつらい思いをされているのではないでしょうか。
水分はとれていますか?
そのしんどさ、すごくよく分かります。

助産師の私でさえ、知恵袋やネットの体験談を見て漁っては、「いつか終わる」「あと何日くらい…」と少しでも希望を探していました。

私も「これは可愛い赤ちゃんに会うまでの試練」と自分に言い聞かせて、なんとか乗り越えました。

この記事が、少しでもお役に立てますように

つわりの原因はなに?
いつからいつまで続く?

つわりの主な原因

つわりの原因は明確にはわかっていませんが、以下のような要因が関係しているとされています。

  • hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)などのホルモンが急激に増加し、嘔吐中枢を刺激
  • GDF15という胎盤から分泌される物質が吐き気を引き起こす
  • 血糖値の変化・ストレス・疲労などの身体・心理的負担

つまり、「妊娠初期の体の急激な変化」が、つわりの一因です。

GDF15

胎盤から分泌されるホルモンの一種

これが急激に増えることで吐き気や食欲不振などの症状が現れやすくなることが報告されています。
また、妊娠前にGDF15の値が低い女性ほど、妊娠中にGDF15が急上昇し、つわりが重くなりやすい傾向も指摘されています。

参考国立成育医療研究センター プレスリリース(2023年9月)

つわりはいつまで?ピークは?

  • 始まり:妊娠5~6週ごろ
  • ピーク:妊娠9~11週ごろ
  • 落ち着く時期:妊娠12~16週ごろが一般的

個人差がとても大きく、出産までずっと続く方もいれば、まったくつわりを感じない方もいます。

「1人目のつわりが大変すぎて、もう妊娠したくなかった」と涙する妊婦さんもいれば、
周囲の先輩ママや産科医師でも「私はつわりがなかったなぁ」という人が意外と多くて驚きます。
正直、「ずるい~!変わってほしい…」と思ったことも。

妊娠中のホルモンバランスや体質、遺伝など、さまざまな要素が複雑に関わっているため、
同じ人でも妊娠ごとに症状が違うことも珍しくありません。

つわりの種類と特徴

タイプ主な症状
吐きづわり食べても飲んでも吐く、常にムカムカ
食べづわり空腹がつらく、食べ続けないと気持ち悪い
においづわり特定のにおいで吐き気、日常生活が困難に
眠りづわり1日中強い眠気が襲う
よだれづわり唾液が大量に分泌され、不快感が続く

私のつわり体験談

16週まで続いた 食べづわり+唾液づわり

1人目 6週 つわりで 妊娠発覚

唾液が増えたのとアルコールの味と匂いの感じ方の変化で妊娠に気づきました!

  • 唾液が多くなった
  • アルコール受け付けなくなった
  • 1日中眠気が強く、とにかく眠い
  • 夫が隣でにんにく系のものを食べていて激怒
  • ご飯が炊ける匂いもNG
  • 吐くことはなく、食べづわり
  • ずっと気持ち悪い…特に夕方、例えると1日中船酔いみたい
  • 動悸がすごく、心拍数120回/分(勤務中先輩に「やばっ」と言われた)
  • 歯磨きで「おえっ」となる

特に夕方以降が悪化。食べたいと思えたものを少しずつ食べて生き延びていました。体重はみるみる増えるし、終わりが見えず、「一生このままかも」と毎日弱音吐いてた…。

食べたら少し楽になった

柿ピー、グレープフルーツジュース100%、フライドポテト、イオンウォーター、グミ

15週頃に落ち着いた 食べづわり+吐きづわり

2人目 5週3日〜

計画妊娠で、ビタミンB16サプリ、生姜湯で対策をしていたものの、つわり出現〜 再び弱音の毎日…

  • 歯磨きで「おえっ」となり、つわりの始まりに気づく
  • 1人目よりもしんどい、食べても気持ち悪い時間が長い
  • 1日中眠気が強い
  • 動悸がすごく横になりたい
  • 上のこのオムツ替えは息を止めて対応
  • 子ども用洗濯洗剤の香りもダメ
食べたら少し楽になるかな

食パン、かむかむレモン、イオンウォーター

16週過ぎて落ち着いた 食べづわり+吐きづわり

3人目 5週4日〜

計画妊娠で、ビタミンB6サプリ(上限以下)、生姜つまみをしながら仕事。漢方処方してもらいましたが、あまり変化なし。

  • 歯磨きで「おえっ」となり、つわりの始まりに震える
  • 毎晩吐く、吐きづわりが一番んしんどい
  • 1日中眠気が強く、とにかく眠い
  • 空腹になるとすぐ吐き気、口に入れないとムカムカ
  • 仕事中も常に生姜つまみなど持ち歩いていた
  • 動悸がすごく歩くのも息が上がる
  • 妊娠線予防のボディクリームの香りもダメ
食べたらほんの少し楽になる気がした

グレープフルーツジュース100%、イオンウォーター、グミ、クラッカー、ハイレモン

体験まとめ

体験談からわかったこと

  • 1人目と2人目、3人目でもつわりの症状に違いがある
  • つわりの対策も「これが絶対効く!」というものはなく、自分が食べられそうなものや合うものを探す
  • ビタミンB6や生姜、漢方薬(小半夏加茯苓湯など)も、医学的にはつわり軽減効果があるとされていますが、私自身は「劇的に楽になった!」という実感は正直なかった
  • ただ、「何も対策しなかったらもっとつらかったのかも…」という気持ちもあり、少しでも自分が楽になる方法を探して色々試したことが、気持ちの支えになりました
  • 実際に「これが絶対効く!」という万能な方法はなく、抱き枕でシムス位になって過ごすなど、自分に合う対策を見つけることが大切だと痛感しました
つわり経験 まとめ

女の子の方がつわりしんどい?

つわりがしんどくて妊娠報告すると、お決まりの「性別当てクイズ」みたいなのが始まるよね(笑)

私は1人目が男の子、2人目と3人目が女の子だったけど、明らかに1人目のつわりが一番楽でした

つわりと赤ちゃんの性別 医学的な関係
  • つわりの重さや種類で性別を100%判断することはできませんが、「女の子の方がつわりが重くなる傾向がある」というデータは存在します
  • ただし個人差が大きく、あくまで「傾向」のひとつとして参考にしてください。

言い伝えと医学的根拠
大規模調査による最新の研究結果

Q
言い伝えと医学的根拠

言い伝えと医学的根拠

昔から「つわりが重いと男の子」「軽いと女の子」など、性別とつわりの重さを結びつける言い伝えが存在しますが、これらについて医師は「迷信」と明言しています。現時点で、つわりの重さや種類だけで赤ちゃんの性別を正確に判断することはできません。

参考:【医師監修】つわりで性別がわかる?胎児の性別とつわりの関係(ムーニー公式)

【医師解説】つわりがひどかった時の子の特徴は?性別・発達障害との関係(まなべび)

【医師監修】つわりで赤ちゃんの性別がわかる?症状との関係や医学的根拠(トモニテ)

【医師監修】つわりがひどかった時の子に特徴はある?性別・体重・発達障害との関係(トモニテ)

Q
大規模調査による最新の研究結果

大規模調査による最新の研究結果

日本の大規模調査「エコチル調査(約9万人対象)」によると、

女児を妊娠した場合、男児よりもつわりを経験しやすく、また症状が重くなる傾向があることが明らかになっています

参考:「Severity of nausea and vomiting in singleton and twin pregnancies in relation to fetal sex: the Japan Environment and Children’s Study (JECS)」(つわりの程度と胎児の性別、胎児数の関連性について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)より)

環境省「エコチル調査」成果発表一覧 こうちエコチル調査 学術論文一覧

つわり軽減に効果が期待できる成分

※サプリメントや生姜の摂取については、必ず主治医にご相談ください。

ビタミンB6と医学的データ

ビタミンB6のつわり軽減効果

近年、日本人妊婦を対象とした臨床研究で、「ビタミンB6高配合の葉酸サプリメント」がつわりの吐き気軽減に有効であることが確認されました。

日本産婦人科ガイドラインでも、ビタミンB6はつわりの緩和に推奨されています

  • 結論:妊娠初期におけるビタミンB6と葉酸の摂取は、つわりの症状軽減に有効な方法と考えられています
  • 研究内容:妊娠初期(5~11週)の妊婦20名に、1日25mgのビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩30mg)と400μgの葉酸を含むサプリメントを5日間摂取してもらい、つわり症状の変化を調査。
  • 結果:20名中14名で吐き気が改善し、嘔吐回数も減少。食欲も改善傾向がみられました。副作用などの有害事象は認められませんでした。
生姜と医学的データ

生姜のつわり軽減効果

生姜(ジンジャー)は、古くから吐き気止めとして用いられてきました。つわり軽減のために生姜を含む漢方薬が処方されることもあります。

  • 作用:生姜に含まれるジンゲロールやショウガオールには、嘔吐抑制作用があるとされています。
  • 注意点:一方で、胃腸が弱っている場合や激しい吐きづわりがある場合は、生姜が刺激となり逆効果となることも。吐き気が軽度のときや、嘔吐がない場合に適量を試すのが良いでしょう

参考文献・情報源
日本産婦人科ガイドライン2017年版、銀のすず渋谷恵比寿院コラム「つわり×生姜」、雪印ビーンスターク「ビタミンB6高配合の葉酸サプリメントのつわり軽減作用」第59回日本母性衛生学会学術集会発表

助産師みさ つわり軽減にすがった

つわり軽減懇願アイテム!

岩下の新生姜 43g
おつまみ生姜(画像タップで楽天商品ページへ)
料金
1,188円送料無料
楽天レビュー
4.92(61件)
おすすめポイント
個包装で仕事中にも!3袋セット
ネイチャーメイド
ビタミンB6(画像タップで楽天商品ページへ)
料金
847円送料無料
楽天レビュー
総合評価なし
おすすめポイント
B6単体サプリ!上限量に注意すれば他のサプリと飲み合わせ可能!
NELUKA HUGMOTTI / はぐもっち
(画像タップで楽天商品ページへ)
料金
8,888円~送料無料
楽天レビュー
4.52(12,774件)
おすすめポイント
安楽なシムス位に!
産後の授乳クッションにも!

妊娠中のつわりで仕事を休める権利

実は、妊娠中のつわりなどで体調が悪いとき、法律で仕事の調整や休暇の配慮を受けられる権利があります。

妊娠中の通勤・勤務時間の変更ができる

労働基準法第65条
  • 医師の指導があれば、勤務時間の短縮通勤時間の変更が可能
  • 必要に応じて休憩の延長業務の軽減も求められる

これは義務ではなく「申請制」です。

医師から「母性健康管理指導事項連絡カード(母健連絡カード)」をもらえば、会社に正式に伝えることができます。

【まとめ】あなたのペースで

世の中のママたちに伝えたい!
つわり、本当にお疲れさま。毎日がんばっているあなたはすごいです

無理せず、ゆっくり休みながら、自分のペースで乗り越えていきましょうね。

仕事は休んでもいい。仕事には代わりがいますママはあなただけです。

つわりは本当にしんどい。終わりが見えないほど。でも、必ず終わりがきます

  • 「私だけじゃない」と思い
  • 「今日をどう乗り越えるか」という視点で毎日を乗り切り過ごし
  • つらい時は無理せず休む勇気を持つ

自分のペースで対策していきましょう。

【よく検索されている関連キーワード】

  • つわり いつまで
  • つわり ピーク
  • つわり 吐き気
  • つわり 食べ物
  • つわり 軽減法
  • つわり 仕事
  • つわり 経験談
  • 妊娠5週 つわり
  • 妊娠初期 症状
  • 妊娠中 アロマ
買って良かったもの
だけ! 集めました
おすすめ 厳選
まとめてチェック!
ランキングに参加中
応援タップ嬉しいです!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
みさ
みさ
ー 助産師 ー
3人育児中の助産師。 0歳・4歳・6歳を育てながら、 妊娠、出産、産後、子育ての体験談や情報を発信中! 「母乳のつらさ」「授乳の激痛」「ミルク育児の悩み」「寝不足」「産後の孤独」… 助産師なのに、私もたくさんつまずいた。 だからこそ、「私だけじゃないんだ」ってホッ思えるような実体験を届けたい ! プロフィールから詳しい自己紹介&SNSも見てね♪ もっと詳しく
記事URLをコピーしました