小学生
PR

【2025年度 年長】小1入学準備はいつから?何から始める?ムダ買いしないコツとおすすめアイテム

sasm187521
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

悩む年長さんママ・パパ必見!

小学校入学準備、いつから何を始めればいいの?をまとめました

  • 小学校入学準備のスケジュールと始め方
  • 実際に失敗しないための小学校入学準備
  • ムダ買いしないためのコツと注意点
    「説明会前に買って後悔したくない」
  • 入学説明会で確認すべきポイント
プロフィール

みさ Misa ー 助産師 ー

0歳4歳6歳の母。妊娠から育児と日々のつまづき生活発信中。

現在乳腺炎なりかけの毎日です

2025年に長男が小学校入学しました!

小学校入学準備はいつから始める?何から始めればムダ買いしない?
ランドセル、学習机、学用品、制服…
何から始めるか悩みました。

小学校入学準備はいつから始める?

入学準備スケジュール【全国平均】

ランドセル購入

  • 前年(年長)5~8月がピーク
    人気モデル希望なら早めに。

就学時健診

  • 10~11月 
    子どもの健康診断。
    入学説明会や学童保育の案内、PTAの概要説明、提出書類の配布

学童保育申込

  • 11月~1月 
    入学前の学童申込は、早めに確認。

入学説明会

  • 1月下旬~2月 
    学校指定や推奨される用品の詳細

物品購入・名前つけ

  • 2~3月が準備本番。

準備物リストは説明会後に配布されるので、年長の秋〜冬が目安

就学時健診、入学説明会について

就学時健診(10~11月)
  • 子どもの健康状態の確認
    身体測定、視力・聴力検査、内科・歯科検診などを実施し、入学前の健康状態をチェック。
  • 健康面での注意事項や指導
    必要に応じて、今後の治療や生活上の注意点についてアドバイスを受けることがあります。
  • 予防接種の確認
    定期予防接種が未接種の場合は、接種を促されることも。
入学説明会(1月下旬~2月)
  • 入学に必要な準備物リストの配布・説明
    ・ランドセルや通学バッグの指定の有無
    学校指定や推奨される用品の詳細 算数セット、文房具、上履き、体操服、給食袋など、
    ・持ち物のサイズや色、キャラクター使用の可否など細かいルール
  • 学校生活のルールや注意事項
    ・登校班の集合場所や通学路の確認
    ・服装や髪型、持ち物の記名方法
  • 給食やアレルギー対応についての説明
  • 学童(放課後児童クラブ)や課外活動の案内
  • 学校給食費や教材費などの費用案内、申請書類の配布
  • 就学援助や給食費無償化など、各種サポート制度の説明
  • 提出書類や今後のスケジュールの案内
    ・入学通知書の提出方法
    ・必要な申請書類(例:給食費無償化申請書など)
  • 保護者への連絡事項や質疑応答の時間
  • 入学式や登校初日の流れ、集合場所や時間

説明会で確認しておくと安心!

  • 指定品(ランドセル、算数セット、制服など)の有無やサイズ
  • 学用品の購入方法

学用品・制服・算数セットの準備タイミング

秋〜冬(就学時健診の時期)
  • 算数セット:就学時健診で申込書を配布される場合もあるので、健診時に案内があればその場で申し込み。
  • 制服・体操服:就学時健診で指定や販売の案内があることも。
1月〜2月(入学説明会の時期)
  • 制服・体操服・給食エプロン:入学説明会で指定の有無や購入方法が説明される。指定があれば説明会後に注文。
  • 防災頭巾:学校販売や指定店がある場合、説明会で案内される。ネットより安価な場合が多いので、学校案内を確認してから購入。
2月〜3月(入学直前)
  • 細かい学用品(筆記用具・ノート・袋類など):入学説明会後に配布されるリストをもとに、必要なものを揃える。
  • 名前シールやネームペンなど、記名グッズもこの時期に用意。
多くの学校では…就学時健診や入学説明会で案内されます
  • 算数セットや制服・体操服は、
    就学時健診や入学説明会で案内や申込書が配布されることが多いので、そのタイミングで準備を始めましょう。
  • 防災頭巾は、
    学校販売や指定店があれば、ネットよりも安価な場合が多いので、説明会で案内を確認してから購入するのがおすすめです。
  • 細かい学用品(筆記用具など)は、
    入学説明会後に配布されるリストをもとに、必要なものだけを揃えるとムダ買いを防げます。

我が家の実際に準備した流れ(体験談)

5月 ランドセル・学習机リサーチ

  • すぐ購入せず比較検討

7月 学習机購入

  • リビング学習用に早め設置

11月 就学時健診

  • ランドセル「リュックOK」
  • 算数セット購入案内あり

2月 入学説明会

  • 制服や給食エプロン等の指定の確認
  • 説明会後に準備開始
    (学用品の購入名前入れなど)

2月末〜3月 ランドセル購入

  • 10%割引あり
    購入後2週間後に受け取り

ムダ買いを防ぐコツ

  1. 説明会後に購入リストを作る
    必要なものをリスト化し、後からでも買えるものは後回し
  2. 必要最低限から揃える
    指定・推奨品以外は一旦買わない
  3. セールやネット通販の活用法

在校生に知り合いがいる場合は、事前に必要なものを確認するいいですね!

ランドセル購入のコツ

  • 人気モデル・限定カラーは5月頃から売り切れやすい
  • 早期購入特典・展示会あり
  • ただし、指定や子どもの好みの変化も考慮。説明会後でも間に合う場合も。

うちの学校はリュックOK。説明会後に軽量タイプを選び、無駄なく購入できました!

あわせて読みたい
【ランドセルレビュー】今どきのランドセル?軽量リュックタイプってどうなの!?
【ランドセルレビュー】今どきのランドセル?軽量リュックタイプってどうなの!?

学習机は必要?選び方

  • リビング学習が主流。入学時に必ずしも必要ではない
  • 2年生以降や本人希望で購入する家庭も多い
  • 収納やランドセル置き場だけ先に用意するのもおすすめ
あわせて読みたい
記事を取得できませんでした
記事を取得できませんでした

買ったもの、買わなかったもの(体験談)

幼稚園から使っているもの活用
  • 歯みがきセット
  • 月曜セットの袋(体操服、上靴入れ)
  • 図書バック
  • 鍵盤ハーモニカ
  • 絵の具セット
追加で買ったもの
  • 算数セットで一緒に購入できるお名前シール
  • 筆箱(磁石開閉タイプ)、下敷き、鉛筆など
  • 給食袋・手提げバッグ(洗い替え用)
 買わなかったもの
  • 防犯ブザー
    →小学校校区自治会から寄付がありました!進研ゼミの付録でもゲット

先輩ママの体験談・よくある失敗例

1
先輩ママの体験談

実際に役立ったアイテム

お名前スタンプ
(画像タップで楽天商品ページへ)
料金
12,780円送料無料
楽天レビュー
4.55(3,423件)
おすすめポイント
お名前スタンプ + お名前シール セット!
イオン かるすぽ
(画像タップで楽天商品ページへ)
料金
38,500円送料無料
楽天レビュー
3.86(14件)
おすすめポイント
カラバリ・軽量・大容量・コスパ重視
うかサポ ソニック
(画像タップで楽天商品ページへ)
料金
1,980円送料無料
楽天レビュー
5.00(8件)
おすすめポイント
フタを開けずに鉛筆の先端が見える、キャラNGでも可愛い
 入園入学 バッグセット 
(画像タップで楽天商品ページへ)
料金
4,980~5,480円送料無料
楽天レビュー
4.17(12件)
おすすめポイント
ループやポケット付き
学校の一般的な指定サイズ
  • お名前シール・スタンプ
     算数セットや文房具、体操服など、細かい持ち物すべてに名前を書くのは大変ですが、お名前シールやスタンプを使うことで大幅に時短できたという声が多数あります。
  • 軽量ランドセル・リュック型ランドセル
     通学距離が長い場合や子どもの体格によっては、軽量タイプやリュック型のランドセルが「負担が少なくて良かった」との体験談も。
  • マグネットタイプ筆箱
     丈夫で開けやすい、中身が一目でわかり整理しやすいく自己管理の習慣になる!
    学校指定の「四角い硬い筆箱」よりも、ファスナータイプの柔らかい筆箱が使いやすかったという家庭もあります。
  • 既製品で揃えられる袋類
     手作りが苦手な場合、市販のサイズで揃えられるものを選ぶことで、準備の負担を減らせたという声も。
2
先輩ママの体験談

買わなかったもの・後悔したもの

  • 算数セットの名前つけグッズを後から購入
     算数セットの細かいパーツすべてに名前を書く必要があり、事前にお名前シールを用意しなかったことで「地獄のような作業になった」と後悔する声が多い。
  • 学校指定品の公開が遅く、無駄買い
     指定リストの公開が2月など遅かったため、先に買ったものが使えなかった、サイズや仕様が合わなかったという失敗談が複数あります。
  • キャラクター文具や特殊サイズの手作り品
     学校で「キャラクター禁止」と言われて使えなくなったり、市販品では対応できない特殊サイズの袋を指定されて手作りに苦労したという体験も。
  • ランドセル選びの後悔
     祖父母の意見や流行に流されて重いランドセルを選んでしまい、後から「もっと軽いものにすればよかった」と感じたケースも

まとめ

入学準備のポイントまとめ
  • 指定品や必要なものは、入学説明会後にリストを確認してから購入することでムダ買いを防げる
  • 名前つけ作業はお名前シールやスタンプを活用して効率化
  • キャラクターやサイズ指定など、学校のルールを事前に確認する
  • 準備は「完璧」を目指さず、困ったら周囲や学校に相談すれば大丈夫

「就学時健診(10~11月)」、「入学説明会(1~2月)」は全国的な予定です。
説明会の内容を確認してから準備すればムダ買い防ぎに!

あわせて読みたい
記事を取得できませんでした
記事を取得できませんでした

最後までご覧いただき、ありがとうございます!
この記事が入学準備のヒントになれば幸いです

買って良かったもの
だけ! 集めました
おすすめ 厳選
まとめてチェック!
ランキングに参加中
応援タップ嬉しいです!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
みさ
みさ
ー 助産師 ー
3人育児中の助産師。 0歳・4歳・6歳を育てながら、 妊娠、出産、産後、子育ての体験談や情報を発信中! 「母乳のつらさ」「授乳の激痛」「ミルク育児の悩み」「寝不足」「産後の孤独」… 助産師なのに、私もたくさんつまずいた。 だからこそ、「私だけじゃないんだ」ってホッ思えるような実体験を届けたい ! プロフィールから詳しい自己紹介&SNSも見てね♪ もっと詳しく
記事URLをコピーしました